みかん大好きちゃんのお役立ち

ゲームを中心に日々の生活にちょっと嬉しい役立つ情報を届けます!

その他

スカイプで音が聞こえないときはイヤホンが原因かもしれないということを紹介

投稿日:2020年4月23日 更新日:

スカイプでの電話やビデオ通話、すごく便利ですよね。でもいざつなげたときに音が聞こえないということがあります…。

そこで今回は、音が聞こえないときの原因の1つを紹介したいと思います。



音が聞こえないときの原因はイヤホンかも

音が聞こえない原因は「イヤホン」の可能性があります。聞こえない側ではなくて、聞こえている側のです。

図で言うとイヤホンを使っていないAさんの声はBさんに聞こえています。逆にイヤホンを使っているBさんの声はAさんに聞こえていません。

こんな時はAさんの設定が正しいかを気にしてしまいそうですが、Bさんのイヤホンが原因かもしれません。

イヤホンはマイク付きですか?マイクが付いていないイヤホンを差していた場合、音を拾っていないため相手に届いていないという可能性があります。ですので、マイクが付いていないイヤホンを差している人は抜いてみてください。聞こえるかもしれません。

これは体験談です

実はこれ、実際に父とつないでみたときの話なんです。Aが父でBが私です。

1回目に繋げたときは上手くいきました。その時、マイクを使わなくても会話が普通にできるくらいに聞こえているため、マイクは使っていませんでした。イヤホンは刺していません。

2回目使うときは上手くいきませんでした。この時もマイクは使っていませんでしたが、イヤホンを刺していました。

1回目と2回目の違いは、イヤホンを刺しているかどうかです。今考えると、イヤホンを刺していることによりマイクをふさいでいるから、イヤホンを使わないかマイク付きのイヤホンを使わなければいけなかった。と簡単にわかります。

ただその時は父の設定だと思い込んでしまい気づきませんでした…途中でふとイヤホンを抜いてみたところ、父に私の声が届きました。

とても単純なことですが、気づかないこともあるため注意してください。

他のケース

他にも、状況は同じですが原因は逆ということもあります。

詳しくは「スカイプで音が聞こえないときは周辺機器に注意」をみてください。

まとめ

  • 原因はマイクが付いていないイヤホンを使っているからかも

私は父側の設定の問題だと思い込み、とても単純なことを見逃していました…案外その状況になると気づかないこともあるので、注意してください。

読んでいただきありがとうございました。少しでもお役に立てれば嬉しいです。







-その他
-

執筆者:

関連記事

朝起きて喉が渇く時の解決方法を紹介

冬になると乾燥しているため朝起きたときに喉が渇いてしまう、そんなことはありませんか?喉にはよくありませんしのどが乾かないようにしたいですよね。 そこで今回は、喉が渇くのを防ぐ方法を紹介したいと思います。 目次1 喉が渇くのを防ぐおすすめのグッズ2 マスクについて3 加湿器について4 マスクと加湿器を …

就職活動でパンツスーツ&前髪ありだと採用されないのかどうか

就職活動の時はスーツで面接をするということが多いですよね。その時にスカートでなければいけないのかなとか、前髪を出しておでこを出した方が良いのかなと迷うことがあると思います。実際私も推奨されるのはスカート&デコは出すと言われました。 そこで今回は、就職活動でパンツスーツ&前髪ありだと採用されないのかど …

【メリット】派遣(出向)型のシステムエンジニアってどうなの?【デメリット】

システムエンジニアというのは、大きく分けると自社で仕事する場合と別の会社に行き仕事をする場合があります。他の会社で仕事をするという形態はシステムエンジニアには多いと思います。 そこで今回は、派遣(出向)型のシステムエンジニアのメリット・デメリットを紹介したいと思います。 目次1 派遣(出向)型とは2 …

自分のセリフを覚えるときに役に立つ方法

舞台をやるときにはセリフを覚えなければいけません。その時に私が覚える方法を紹介したいと思います。前提として、台本の話の流れなどは理解しているとします。また、自分のセリフを覚えた後で良いのですが、他の人のセリフもある程度わかっていなけれいけないです。 セリフを覚える全体の流れは「セリフをしっかりと記憶 …

【おすすめ】二度寝をしないで起きることが出来る!テレビを目覚まし時計の代わりにする方法を紹介

朝起きられない、目覚まし時計をかけても2度寝をしてしまう。そう悩んでいる人はいませんか? そこで今回は、なかなか起きられない人でも起きやすくなる、テレビを利用した目覚まし方法と、その良い点・注意点を紹介したいと思います。 目次1 二度寝をする人はテレビを使え!2 テレビ目覚ましの良いところ2.1 良 …