みかん大好きちゃんのお役立ち

ゲームを中心に日々の生活にちょっと嬉しい役立つ情報を届けます!

その他

二度寝防止には目覚ましを複数かけると良い

投稿日:2021年1月25日 更新日:

大事な用がある時など絶対に二度寝したくない時ってありますよね。そんな時には二度寝を防ぐ方法があったらよいと思いませんか?

そこで今回は、二度寝防止のためには目覚ましを複数かけると良いということを紹介したいと思います。



目覚ましを複数かける

最近はアプリを使うと簡単に目覚ましをかけることが出来ますよね。

今回もアプリを使います。

目覚ましアプリは大抵複数個設定できると思います。例えばiPhoneでいうなら標準アプリも複数設定できます。

二度寝を防止したいという時は、1つだけ設定するのではなく何個も設定します。

間隔は、例えば8時に起きたい場合、7:50、7:55、7:58、7:59、8:00というようにだんだん間隔を狭めていくと良いように感じます。

ちなみに、複数個かけなくてもスヌーズ機能(アラームを止めなかった場合数分後にまた目覚ましが鳴る機能)を使えば良いんじゃないの?と思う人もいるかもしれません。

ただ、私の経験上ですが、スヌーズ機能だと目覚ましを1回切ってしまうともうならなくなるので、一回切ってから二度寝をしてしまいます

複数個かけていると、少なくてもアプリを開いて、設定分だけ止めるという作業をしなければいけないですし、アプリを開かなければまた数分後になるので目が覚めやすいです。

ちなみにテレビに視聴予約機能があるという場合はそれを利用した目覚ましもおすすめです。組み合わせても良いです、詳しくは「テレビを目覚まし時計の代わりにする方法」で紹介しています。

まとめ

  • 目覚ましアプリで複数個設定する。
  • アラーム時間はだんだん狭めていくと良い。

私は、スヌーズ機能だと切ってしまうなと思ったので複数個かけてみました。そうしたら二度寝をすることはなくなったのでこの方法は良いんだなと思いました。

もちろん個人差はあると思いますが良い方法だと思うので試してみてください。

ただ、万が一合わないと困るので、一回関係ない日に試すのが良いかと思います。

読んでいただきありがとうございました。少しでもお役に立てれば嬉しいです。







-その他
-,

執筆者:

関連記事

お風呂でタブレット端末やスマホを使用する方法を紹介

お風呂に入りながらタブレット端末やスマホを使いたいな、そう思うことはありませんか? そこで今回は、お風呂で快適に過ごすために、湯船につかりながらタブレット端末やスマホを使用する方法を紹介したいと思います。 目次1 使用するもの2 快適に使用する配置3 まとめ 使用するもの 使用するものは市販の専用防 …

就職活動でパンツスーツ&前髪ありだと採用されないのかどうか

就職活動の時はスーツで面接をするということが多いですよね。その時にスカートでなければいけないのかなとか、前髪を出しておでこを出した方が良いのかなと迷うことがあると思います。実際私も推奨されるのはスカート&デコは出すと言われました。 そこで今回は、就職活動でパンツスーツ&前髪ありだと採用されないのかど …

【おすすめ】録画し忘れても大丈夫!全番組が録画できるレコーダー「DIGA」

出かけ先でテレビ番組の録画し忘れに気づいてショックを受けたり、後からあの番組放送したんだ、見たかった、と思ったりすることはありませんか? そこで今回は、全自動で録画をしてくれるレコーダーを紹介したいと思います。 ※私が使っているのがDMR-BRX2000なので、それを基準に紹介します。この機種より新 …

線がない無地ノートの良いところを紹介

線があるノートと線がないノート、どちらかというと線があるノートを使っている人が多いですよね。確かに線があるノートはきれいに書けるし使いやすいです。でも、線がない無地ノートも魅力があります。 そこで今回は、無地ノートのおすすめなところを紹介したいと思います。 目次1 線がない無地のノートの良いところ1 …

スカイプで音が聞こえないときはイヤホンが原因かもしれないということを紹介

スカイプでの電話やビデオ通話、すごく便利ですよね。でもいざつなげたときに音が聞こえないということがあります…。 そこで今回は、音が聞こえないときの原因の1つを紹介したいと思います。 目次1 音が聞こえないときの原因はイヤホンかも2 これは体験談です3 他のケース4 まとめ 音が聞こえないときの原因は …