みかん大好きちゃんのお役立ち

ゲームを中心に日々の生活にちょっと嬉しい役立つ情報を届けます!

その他

【騒音対策】手作り防音マイクの作り方と効果を紹介

投稿日:2020年7月18日 更新日:

家で思いっきり声を出したいけど、迷惑になるから声をだせないというときはありませんか?

そこで今回は、防音マイクを作ってみたので、その詳細と効果を紹介したいと思います。



防音マイクとは?

防音マイクは、口を覆うような形になっているマイクです。口を覆っているため、完全ではないですが音を遮断することが出来ます

市販のものもたくさん売っていますが、買ってみるまで効果がわからない&お金がかかるため、いったん手作りをしてみることにしました。

防音マイクの作り方

防音マイクを以下のように作っていきます。足りないものは100円ショップで買いました。

作り方準備編:用意するもの

  • メガホン
  • 低反発のマット
  • ティッシュ

作り方①:低反発のマットを巻いてメガホンの形にする

低反発マットの先端を紐で縛ります。

作り方②:メガホンに入れて形を整えてひもで縛る

作り方①で作成したものをメガホンに入れた後、低反発マットを外側に折り曲げます。折り曲げたところを紐で縛ります。以下のようになるはずです。

作り方③:ティッシュを詰め込む

このままでもほぼ完成ですが、ティッシュを詰め込むことにより、より防音性がアップします。メガホンの小さい側にティッシュを何枚か詰め込みます。

以上で完成です!

マイクで鼻と口を覆って使えば防音効果があります。

注意点としては、呼吸対策はないので、こまめに顔から離して息継ぎをしてください

手作り防音マイクの効果はどうなの?

上記で手作りマイクを作ってみましたが、防音がされていないと意味がありません。そこで、デシベル(音の強さを表す単位)を測れるアプリで効果を確かめてみました。
アプリなので正確ではないかもしれませんが、おおよその目安にはなると思います

効果の測定方法

スマホを左手で持って、顔から30cmくらいのところで測ります。右手には防音マイクを持っています。

「あー」と言い続けて、マイクを覆ったり離したりしてデシベルを測ります。

効果の測定結果

マイクを使わなかった場合は「約90デシベル」でした。目安としては「カラオケ(店内中央)」らしいです。

マイクを使った場合は「約65デシベル」でした。60デシベルが「普通の会話」、70デシベルが「騒々しい事務所の中」とのことなので、だいぶ防音されました。

この後、顔とスマホの距離を1mくらいにしたところ「約60デシベル」になりました。部屋の外であれば小さくなっていそうなため、周りに迷惑がかかる可能性はだいぶ少ないと思います

まとめ

  • 安く簡単に作ることができる。
  • 「カラオケ(店内中央)」から「普通の会話」レベルまで音量を下げることができる。

音の大きさは人それぞれだったり、使う場所の環境によって違いは出てくるかもしれませんが、デシベルが小さくなることは間違いないと思います。
思いっきり声を出したい場合試してみてください!息継ぎは忘れずに!

読んでいただきありがとうございました。少しでもお役に立てれば嬉しいです。







-その他
-

執筆者:

関連記事

若手のシステムエンジニアはどういう仕事をするのか【経験から】

システムエンジニアの仕事って何を想像しますか?プログラムをひたすら考えるとかいうことでしょうか。でもそれ以外でもやることはあります。 そこで今回は、私の経験した5年目くらいまでのシステムエンジニアの仕事について紹介したいと思います。会社によって違いはあるとは思いますが、ざっくりとはわかると思います。 …

ゴロゴロと相性が抜群!タブレットアーム【まとめ】

スマホやタブレットやゲームを使うのにタブレットアームはとても相性が良いです。 そこで今回は、タブレットアームについて紹介したいと思います。 目次1 おすすめのタブレットアーム2 用途2.1 iPad・iPhone2.2 Swicth2.3 PS43 まとめ おすすめのタブレットアーム 私が使っている …

線がない無地ノートの良いところを紹介

線があるノートと線がないノート、どちらかというと線があるノートを使っている人が多いですよね。確かに線があるノートはきれいに書けるし使いやすいです。でも、線がない無地ノートも魅力があります。 そこで今回は、無地ノートのおすすめなところを紹介したいと思います。 目次1 線がない無地のノートの良いところ1 …

YouTubeの生放送のアーカイブでチャットが見れない時の対処法

YouTubeの生放送の配信者がアーカイブを残すと、後からその放送を見返すことが出来ますよね。そして、生放送はチャットというリアルタイムでコメントが流れる機能がありますが、どうせならアーカイブでも見たいところです。ただ表示されないこともあります。 そこで今回は、YouTubeの生放送のアーカイブでチ …

濡れた折り畳み傘を入れる給水する傘袋の使い心地について紹介

雨が降ってきた時のために折り畳み傘をかばんに入れている、そんな人は多いですよね。ただ、いざ雨が降って使った後に、傘が濡れて持っているのがめんどくさい…傘自体もなかなか乾かない… そんな時に使う濡れた傘用の吸水する傘袋について紹介したいと思います。 目次1 給水する傘袋とは?2 吸水する傘袋の使い心地 …