みかん大好きちゃんのお役立ち

ゲームを中心に日々の生活にちょっと嬉しい役立つ情報を届けます!

その他

【おすすめ】録画し忘れても大丈夫!全番組が録画できるレコーダー「DIGA」

投稿日:2020年8月2日 更新日:

出かけ先でテレビ番組の録画し忘れに気づいてショックを受けたり、後からあの番組放送したんだ、見たかった、と思ったりすることはありませんか?

そこで今回は、全自動で録画をしてくれるレコーダーを紹介したいと思います。

※私が使っているのがDMR-BRX2000なので、それを基準に紹介します。この機種より新しい機種で消えた機能はないかもしれませんが、購入前に機能確認はしてください。



全自動で録画してくれる?

テレビ番組の録画は、通常見たい番組を放送前に個別に予約をすると思います。

ただこの場合、出かけた先で録画忘れに気づいたり、後から面白そうな番組をやっていたことに気づいたり、とちょっとしたショックを受けることがあると思います。

全番組を録画してくれるタイプのレコーダーを使うと、何もしていなくても録画をしてくれているので、ショックを受けなくて済みます

レコーダーや設定にもよりますが、私が使用している機種・設定だと、全部で6チャンネル分を約1週間自動で録画をしてくれます。時間がたつと、過去の番組から消えていきます。

視聴方法は、録画したものが番組表のように一覧で出てくるので、選んで再生します。放送中の番組については追っかけ再生ができます。

自動録画したものは取っておくことが出来ないの?

上記で、時間がたつと過去の番組から消えていくと記載しました。じゃあ、気に入った番組も消えてしまったらもう見ることもできないの?と思うかもしれませんが、そんなことはありません。

録画したもの一覧で、取っておきたい番組を選択して、リモコンの決まったボタンを押せばずっと保存されます。1週間たっても消えることはないです。

ですので永久保存版だ!と思う番組を取っておくこともできますし、1週間以内に見ることはないけど、そのうち見たいと思う番組を取っておくこともできます。

このずっと保存できる状態にした番組は、DVDやブルーレイに保存することもできます。

全自動録画以外の録画はできないの?

全自動録画以外の個別録画もできます。

個別録画をした場合は、一定期間たっても削除されません。そのため、毎週絶対見る!とか、この特番は絶対見る!いうような番組については、事前録画をしておくと安全です。

新しい番組を知る発見もある

全自動で録画をしているため、録画したもの一覧をみていると、知らなかったけど面白そうと思う番組を発見することもできます。

まとめ

  • 一定期間、番組を自動で録画してくれる。
  • 一定期間を過ぎると削除されてしまうが、永久保存もできる。
  • 個別に録画をすることもできる。
  • 知らなかった番組に出会える。

このレコーダーを使ってからは、録画予約をするという作業をほとんどしなくなりました。また、放送時間に関係なく自由に番組を見ることが出来るので、快適になりました。テレビ番組をよく見るという方は参考にしてみてください。

読んでいただきありがとうございました。少しでもお役に立てれば嬉しいです。







-その他
-

執筆者:

関連記事

乗る区間が少ない時の電車の中でのお手軽な暇つぶし

電車に長く乗るときは、スマホを見たり小説を読んだりと暇をつぶす方法はいくらでもあります。ただ、少しだけ乗るときには上記の暇つぶしは微妙だったりします。 そこで今回は、乗る区間が少ない時にできるお手軽な暇つぶし方法を紹介したいと思います。 目次1 電車の中での暇つぶし方法1.1 切符がある場合1.2 …

濡れた折り畳み傘を入れる給水する傘袋の使い心地について紹介

雨が降ってきた時のために折り畳み傘をかばんに入れている、そんな人は多いですよね。ただ、いざ雨が降って使った後に、傘が濡れて持っているのがめんどくさい…傘自体もなかなか乾かない… そんな時に使う濡れた傘用の吸水する傘袋について紹介したいと思います。 目次1 給水する傘袋とは?2 吸水する傘袋の使い心地 …

二度寝防止には目覚ましを複数かけると良い

大事な用がある時など絶対に二度寝したくない時ってありますよね。そんな時には二度寝を防ぐ方法があったらよいと思いませんか? そこで今回は、二度寝防止のためには目覚ましを複数かけると良いということを紹介したいと思います。 目次1 目覚ましを複数かける2 まとめ 目覚ましを複数かける 最近はアプリを使うと …

線がない無地ノートの良いところを紹介

線があるノートと線がないノート、どちらかというと線があるノートを使っている人が多いですよね。確かに線があるノートはきれいに書けるし使いやすいです。でも、線がない無地ノートも魅力があります。 そこで今回は、無地ノートのおすすめなところを紹介したいと思います。 目次1 線がない無地のノートの良いところ1 …

【メリット】派遣(出向)型のシステムエンジニアってどうなの?【デメリット】

システムエンジニアというのは、大きく分けると自社で仕事する場合と別の会社に行き仕事をする場合があります。他の会社で仕事をするという形態はシステムエンジニアには多いと思います。 そこで今回は、派遣(出向)型のシステムエンジニアのメリット・デメリットを紹介したいと思います。 目次1 派遣(出向)型とは2 …