みかん大好きちゃんのお役立ち

ゲームを中心に日々の生活にちょっと嬉しい役立つ情報を届けます!

その他

舞台台本のセリフをしっかりと記憶する方法について紹介

投稿日:2020年11月3日 更新日:

舞台をやるときには、セリフの記憶は必要不可欠です。台本を持ったまま演技をするということはないからです。なのでセリフをしっかりと暗記する必要がありますよね。

そこで今回は、私がやっている舞台台本のセリフをしっかりと記憶する方法について流れに沿って紹介したいと思います。



やること1:全体の話を理解する

まずは台本を読んで話の流れやどんな登場人物がいるのかを理解します

話の内容を知らないうちに覚えようとするのは無謀です。

やること2:自分の役のセリフの内容を理解する

全体の流れを理解した後は、自分の役のセリフがどういうことなのかを理解します

理解してからセリフを覚えるのと、理解しないで覚えるのとでは全く違います。意味を理解していないとただの文字の羅列なので覚えにくいです。

やること3:セリフを実際に言ったり聞いたりする

理解した後はセリフを実際に読んでみたり、録音したものを聞いたりします

録音は自分のセリフだけではなくその前後(特に前)も含めてしましょう。自分のセリフの言う前には1回手を叩く、セリフ終わりには2回手を叩くとすれば、どこが自分のセリフなのかもわかりやすいです。

何回も口に出すことで覚えることもできますし、聞くことで覚える+どのセリフの後で言うのかを理解することが出来ます。

詳細は「自分のセリフを覚えるときに役に立つ方法」で説明しています。

やること4:話の流れでセリフを言う練習をする

やること3で自分のセリフは記憶できたかと思いますが、今度は話の流れで言えるようにします。いえるようになったとしても、前のセリフを覚えていなければ意味がないので。

今度は自分のセリフは何も言わないでセリフを録音していきます。

録音するときは自分のセリフ部分は心の中で言ってください。言い終えてから数秒待ってから1回手を叩いて次のセリフを読むという感じです。

この録音したものを聞きながら空白の部分で自分のセリフを言うという方法です。これにより、話の流れやタイミングを覚えることが出来ます。

詳細は「セリフを流れで言えるようになるための録音の仕方」で説明しています。

まとめ

  • まず全体の話を理解する。
  • 次に自分のセリフを理解する。
  • 言ったり聞いたりして覚える。
  • 自分のセリフが抜けたものを聞いて自分のセリフを言う練習をする。

あくまでも私の覚え方なので、もっと違うやり方の方が良い人もいるでしょうし正解ではないです。私はこの方法でしっかりと覚えることが出来るので、参考にしてみてください。

自分のセリフを抜いたもので覚えるというのがポイントです。自分のセリフだけ覚えても稽古で前のセリフの後に言えなければ意味がないからです。

また、セリフを覚えていても喉がやられていたら台無しです。寝るときにも喉が渇かないように注意しましょう。寝るときの対策については、「朝起きて喉が渇く時の解決方法」で紹介しています。

読んでいただきありがとうございました。少しでもお役に立てれば嬉しいです。







-その他
-,

執筆者:

関連記事

滑舌も良くなるかも?無限に遊べる楽しい歌遊び

楽しく歌で遊べて、しかも滑舌も良くなれば良いと思いませんか?一人で暇つぶしでやっても、誰かと一緒にやっても楽しい歌遊びがあります。 そこで今回は、楽しい歌遊びを紹介したいと思います。 目次1 ラ行を入れて歌う2 他の歌や行でも3 まとめ ラ行を入れて歌う やり方は簡単で、歌詞の間に「ラ行」を入れて歌 …

濡れた折り畳み傘を入れる給水する傘袋の使い心地について紹介

雨が降ってきた時のために折り畳み傘をかばんに入れている、そんな人は多いですよね。ただ、いざ雨が降って使った後に、傘が濡れて持っているのがめんどくさい…傘自体もなかなか乾かない… そんな時に使う濡れた傘用の吸水する傘袋について紹介したいと思います。 目次1 給水する傘袋とは?2 吸水する傘袋の使い心地 …

【メリット】派遣(出向)型のシステムエンジニアってどうなの?【デメリット】

システムエンジニアというのは、大きく分けると自社で仕事する場合と別の会社に行き仕事をする場合があります。他の会社で仕事をするという形態はシステムエンジニアには多いと思います。 そこで今回は、派遣(出向)型のシステムエンジニアのメリット・デメリットを紹介したいと思います。 目次1 派遣(出向)型とは2 …

街中を歩いているときにできるお手軽な暇つぶし方法を紹介

川辺や自然豊かなところを散歩する分にはその場所の空気を感じながら歩くなどできますよね。ただ、ビルやマンションがあるような街中だとそうもいきません。 そこで今回は、くだらないけれども暇つぶしにはなるという方法を紹介したいと思います。 目次1 暇つぶし方法は建物予想2 レベルアップ3 メリット・デメリッ …

線がない無地ノートの良いところを紹介

線があるノートと線がないノート、どちらかというと線があるノートを使っている人が多いですよね。確かに線があるノートはきれいに書けるし使いやすいです。でも、線がない無地ノートも魅力があります。 そこで今回は、無地ノートのおすすめなところを紹介したいと思います。 目次1 線がない無地のノートの良いところ1 …