みかん大好きちゃんのお役立ち

ゲームを中心に日々の生活にちょっと嬉しい役立つ情報を届けます!

その他

朝起きて喉が渇く時の解決方法を紹介

投稿日:2020年7月11日 更新日:

冬になると乾燥しているため朝起きたときに喉が渇いてしまう、そんなことはありませんか?喉にはよくありませんしのどが乾かないようにしたいですよね。

そこで今回は、喉が渇くのを防ぐ方法を紹介したいと思います。



喉が渇くのを防ぐおすすめのグッズ

喉が渇くのを防ぐグッズは以下の2つです。

  • マスク
  • 加湿器

片方だけでも喉の渇きは少なくなりますが、両方使用するとより喉の渇きに効果があります。

マスクについて

マスクは寝るとき用マスクを使います。シルクで出来ているものが良いです。喉の保湿を目的にしているので、息苦しくないです。

私はマスクはどちらかというと嫌いですが、寝るとき用マスクは問題なく使えています。起きたときにマスクが外れていたことも、3カ月ほど使用して1回だけでした。外れたときは紐を調節しないで使用した状態で、紐の調節をしてからは外れるということはなくなったので、紐が調整できるタイプを選ぶということも重要です。

肌への感触も良いです。むしろ気持ち良いです。肌荒れしたということもないです

寝るとき用マスクは何回も使えるのですが、時には洗うことも必要です。そのため2つ持っておくのがおすすめです。

価格も1500円ほどだったため、2つ買ってもそこまでは高くありません。むしろ喉の悩みがこれで解消できると思えば安いと思います。

加湿器について

マスクは顔周りだけですが、部屋の湿度を低くしないことも大切なので加湿器もおすすめです

使う加湿器は、少しお金がかかっても電気を使用するものが良いです。

私は最初は、水を入れとくだけの加湿器を使っていました。この水を入れておくだけの加湿器は、起きているときにちょっと加湿したい、なら全く問題ないです。

ただ、乾燥がひどい部屋ということもあり、寝るときには効果がありませんでした。そのため、お金がかかっても電気のタイプがおすすめです。

ちなみに私はお正月のセールで2500円くらいで買った加湿器を使っています。加湿する以外の機能はないですが、喉が渇くことはなくなりました。

ですので、機能にこだわらなければお手軽に買うことはできると思います。ただ、加湿器の適応範囲は確認した方が良いと思います。加湿器の適応範囲が足りないと効果が薄くなりますし、適応範囲より部屋が小さいとカビなどの問題が発生しやすいです。

マスクと加湿器を試した体験談

私は毎年(特に冬)、朝起きると喉の乾燥がひどいということに悩んでいました。そこで、濡れタオルを吊るすなども試してみましたが、すぐに乾いてしまい効果がありませんでした。そこでこの前の冬(2019年度シーズン)からマスクと加湿器を試してみました。

最初はマスクのみ使用していました。この時は完全に良くなったというほどではなかったものの、酷い喉の渇きはありませんでした。あっ、効果ある。という感じでした。イメージをするならば、朝起きてうがいをすれば問題なしというくらいの喉の状態です。

そのあとに、より良くしたいと思い加湿器を買いました。加湿器を使ってからは、朝の喉の調子が完全に良くなりました。起きてうがいをしなくても問題なさそうなくらいです。(実際は、うがいはした方が良いらしいです。寝てる間にたまったウイルスなどをうがいで出した方が良いらしいので。)

効果があったため、これからも使っていこうかと思っています。

マスクと加湿器以外に気を付けたこと

他に気を付けたことは、エアコンの暖房をつけたまま寝ないということです。

暖房をつけたままにするとどうしても湿度が下がってしまい喉が渇いてしまいます。実際に、マスクと加湿器をした状態で暖房がついている日とついていない日では、暖房がついていない日の方が喉の調子が良かったです。(ついている日も悪いわけではありませんが)

寒くて風邪をひくという状態にならないように気を付けて暖房は消すというのが一番良いと思います。

まとめ

  • 寝るとき用マスク(シルク素材)を使う。
  • 電気を使うタイプの加湿器を使う。
  • 片方だけでも効果はあるが、両方使うのがおすすめ。

私は喉対策をしてから朝起きるのが嫌、となるのが少なくなりました。悩んでいる人は参考にしてみてください。

読んでいただきありがとうございました。少しでもお役に立てれば嬉しいです。







-その他
-

執筆者:

関連記事

【体験談】基本情報技術者試験に合格した時の勉強方法を紹介

基本情報技術者試験を受験したいけど、どのように勉強したら合格するのかわからないという人はいませんか? そこで今回は、筆者が合格した時の勉強方法を一例として記載しようかと思います。 目次1 筆者の受験理由とスペック2 午前試験対策3 午後試験対策4 試験前の最後の仕上げ4.1 要素1:試験問題4.2 …

ひっくり返っているセミの生死の見分け方

夏の風物詩ともいえるセミ。よく地面でひっくり返っていますよね。その時に、もう死んでいるかと思ったら実は生きていてびっくりした、そんな経験をしている人も多いんじゃないでしょうか。 そこで今回は、ひっくり返っているセミの生死の見分け方を紹介したいと思います。 目次1 セミの生死の見分け方2 本当に足だけ …

ゴロゴロと相性が抜群!タブレットアーム【まとめ】

スマホやタブレットやゲームを使うのにタブレットアームはとても相性が良いです。 そこで今回は、タブレットアームについて紹介したいと思います。 目次1 おすすめのタブレットアーム2 用途2.1 iPad・iPhone2.2 Swicth2.3 PS43 まとめ おすすめのタブレットアーム 私が使っている …

スカイプで音が聞こえないときはイヤホンが原因かもしれないということを紹介

スカイプでの電話やビデオ通話、すごく便利ですよね。でもいざつなげたときに音が聞こえないということがあります…。 そこで今回は、音が聞こえないときの原因の1つを紹介したいと思います。 目次1 音が聞こえないときの原因はイヤホンかも2 これは体験談です3 他のケース4 まとめ 音が聞こえないときの原因は …

【おすすめ】録画し忘れても大丈夫!全番組が録画できるレコーダー「DIGA」

出かけ先でテレビ番組の録画し忘れに気づいてショックを受けたり、後からあの番組放送したんだ、見たかった、と思ったりすることはありませんか? そこで今回は、全自動で録画をしてくれるレコーダーを紹介したいと思います。 ※私が使っているのがDMR-BRX2000なので、それを基準に紹介します。この機種より新 …