みかん大好きちゃんのお役立ち

ゲームを中心に日々の生活にちょっと嬉しい役立つ情報を届けます!

その他

口笛を吹けるようになる方法【体験談】

投稿日:2020年11月27日 更新日:

口笛って吹けるようになると簡単ですが、吹けない人にとっては吹くまでが大変ですよね。私も1回吹くまでにものすごく時間がかかりました。

そこで今回は、私が吹けるようになった体験をもとに口笛を吹けるようになる方法を紹介したいと思います。



口をとにかく動かした

私が口笛を吹けるようになったのは口をとにかく動かしたからです。毎日毎日口を動かしました。とはいっても口笛のために動かしたわけではなく結果的にそうだったというだけではありますが。

吹けるようになった経緯

私は、小さいころから母や兄が口笛を吹いているのを見てずっと自分もできたらいいなと思っていました。母にコツとか聞いてみてもダメでした。

そんなこんなでずっと吹けずにいて19歳の時に声優養成所に入りました。声優養成所では母音の口の形を教わりました。それから毎日口の形を意識して50音を言ったり喋ったりしていました。

半年くらい経った頃でしょうか、何気なく口笛に挑戦してみたら音が出たんです。最初はどちらかというと吸い込んだ時に音が出たという感じでした。その時の口の形のまま吐いてみても音が出たという感じです。

最初の頃はちょっと音が出るくらいでしたが、一度音が出る形を覚えると後は繰り返すだけでめきめきと上達し、割とすぐ音階も調節できるようになりました。

吹けるようになった理由

口を動かした結果、口の形を自由に操りやすくなったからだと思います。

口笛の形は母音の形ではないですが、口を動かすことにより口の筋肉が発達したのではないかと思います。そのおかげで、口の真ん中にほんの小さな穴をあけるということが出来たのだと思います。

まとめ

  • 口を動かすことで筋肉を鍛える。

私は、19年出来なかったことが突然できてものすごく驚きました。もし口笛が吹けないなという人は口を鍛えてみてください。

読んでいただきありがとうございました。少しでもお役に立てれば嬉しいです。







-その他

執筆者:

関連記事

【おすすめ】録画し忘れても大丈夫!全番組が録画できるレコーダー「DIGA」

出かけ先でテレビ番組の録画し忘れに気づいてショックを受けたり、後からあの番組放送したんだ、見たかった、と思ったりすることはありませんか? そこで今回は、全自動で録画をしてくれるレコーダーを紹介したいと思います。 ※私が使っているのがDMR-BRX2000なので、それを基準に紹介します。この機種より新 …

二度寝防止には目覚ましを複数かけると良い

大事な用がある時など絶対に二度寝したくない時ってありますよね。そんな時には二度寝を防ぐ方法があったらよいと思いませんか? そこで今回は、二度寝防止のためには目覚ましを複数かけると良いということを紹介したいと思います。 目次1 目覚ましを複数かける2 まとめ 目覚ましを複数かける 最近はアプリを使うと …

【おすすめ】快適なお昼寝ができる枕について紹介

机でのお昼寝。腕の位置が難しかったり、机が固くて痛かったりで上手く寝ることが出来ない…そんな経験はありませんか? そこで今回は、お昼寝に最適な枕を紹介したいと思います。 目次1 お昼寝に最適な枕2 筆者のお昼寝体験記3 まとめ お昼寝に最適な枕 私がお昼寝に最適だと思う枕は、腕を枕に差し込んで使う枕 …

価値の低い広告枠を乗り越えアドセンスの審査に26回目で合格した時の状況

アドセンスに合格したいけど、どうすればよいかわからないそんな人はいませんか?具体的な合格基準がわからないのでどうしたらいいのかわからないですよね。 そこで今回は、私が実際に審査に出したときの状況と合格時の状況を説明したいと思います。 目次1 最終的にアドセンスに合格した時の状況2 アドセンス合格まで …

片付けで壁を利用する方法

片付けをしたいと思っても収納スペースが足りないということがありませんか。でもそんなときでも壁は余っていたりしますよね。 そこで今回は、片付けで壁を利用する方法を紹介したいと思います。 目次1 壁に格子状のアイテムを付ける2 取り付ける方法3 まとめ 壁に格子状のアイテムを付ける 画像のような100円 …