みかん大好きちゃんのお役立ち

ゲームを中心に日々の生活にちょっと嬉しい役立つ情報を届けます!

その他

濡れた折り畳み傘を入れる給水する傘袋の使い心地について紹介

投稿日:2020年7月29日 更新日:

雨が降ってきた時のために折り畳み傘をかばんに入れている、そんな人は多いですよね。ただ、いざ雨が降って使った後に、傘が濡れて持っているのがめんどくさい…傘自体もなかなか乾かない…

そんな時に使う濡れた傘用の吸水する傘袋について紹介したいと思います。



給水する傘袋とは?

よく折り畳み傘は、袋に入って売っていますよね?袋は傘を持ち歩いたりする分には、見た目や大きさ的には良いですが、大抵の傘袋は濡れた傘を入れると濡れてしまいますよね…

そして濡れているため手に持っているしかないですし、他の人に迷惑が掛からないように気も使わなければいけないと、なかなかめんどくさいんですよね。

そんな時には吸水する傘袋を使いましょう。袋の内側が吸水する素材になっているため、濡れた傘を入れると吸水してくれます

折り畳み傘で最初から吸水袋とセットになっているものもありますが、吸水しないタイプの袋のものが圧倒的に多いと思います。私が折り畳み傘を購入した時も、吸水袋セットの傘は売っていたのですが、柄や大きさが求めるものじゃなかったんですよね…

そんなときは、別売りの吸水用の傘袋を使いましょう。大きささえ合っていれば、問題ないと思います。

吸水する傘袋の使い心地について

個人差や使用する吸水する傘袋によって違うとは思いますが、実際の使い心地についてです。そして前提条件として、私は吸水する傘袋に直接折り畳み傘を入れている状態です。

私が使用しているのは以下のタイプのものです。

使ってみてのポイントは以下です。

  • チャック式で開け閉めは楽
  • 持ち手があるので持ち運びも楽
  • この持ち手の片方は留め具が付いているので、かばんにつけることもできる
    →大きい鞄で余裕があるときはかばんに入れる、小さい鞄で余裕がないときはかばんにつける、という風にしています!
  • 吸水してくれるといっても限界はあるので、できるなら水を多少切ってから入れた方が良い
  • 乾かせる場所に着いたら、傘も袋も乾かした方が良い
    →乾かさないと、においが凄いことになります…かばんに入れたときは特に忘れがちなので注意しましょう!

多少注意点はありますが、基本的に濡れた傘を入れるだけなのでとても楽です!

ビニール袋ではだめなのか?

ちなみに、わざわざ吸水する傘袋を使わなくても、ビニール袋でいいんじゃないの?と思うかもしれません。

確かに一時的に使う分にはいいとは思いますが(実際、私も吸水する傘袋を乾かし忘れて洗っているときに雨が降った場合には、ビニール袋を使うこともあります。)

  • かばんに付けるのが難しい
  • 見た目的に持っているのは嫌だけど、かばんに入れるのは不安
  • 吸水しないので取り出した傘がびちょびちょ

という点から、給水する傘袋の方が良いかなと思っています。

まとめ

  • 吸水する傘袋は別売りでも買える。
  • 使用するものにもよるかもしれないが、かばんに入れることもできるし、取り付けることもできる。
  • 乾かすことは大事。
  • ビニール袋も使えないことはないが、吸水する傘袋の方が使いやすい。

使う前までは、電車で他の人を濡らさないようにと気を使ったり、両手が使えなかったりと不便がありましたが、吸水する傘袋を使用してから便利になりました。是非参考にしてみてください。

読んでいただきありがとうございました。少しでもお役に立てれば嬉しいです。







-その他
-

執筆者:

関連記事

舞台台本のセリフをしっかりと記憶する方法について紹介

舞台をやるときには、セリフの記憶は必要不可欠です。台本を持ったまま演技をするということはないからです。なのでセリフをしっかりと暗記する必要がありますよね。 そこで今回は、私がやっている舞台台本のセリフをしっかりと記憶する方法について流れに沿って紹介したいと思います。 目次1 やること1:全体の話を理 …

お風呂でタブレット端末やスマホを使用する方法を紹介

お風呂に入りながらタブレット端末やスマホを使いたいな、そう思うことはありませんか? そこで今回は、お風呂で快適に過ごすために、湯船につかりながらタブレット端末やスマホを使用する方法を紹介したいと思います。 目次1 使用するもの2 快適に使用する配置3 まとめ 使用するもの 使用するものは市販の専用防 …

【おすすめ】快適なお昼寝ができる枕について紹介

机でのお昼寝。腕の位置が難しかったり、机が固くて痛かったりで上手く寝ることが出来ない…そんな経験はありませんか? そこで今回は、お昼寝に最適な枕を紹介したいと思います。 目次1 お昼寝に最適な枕2 筆者のお昼寝体験記3 まとめ お昼寝に最適な枕 私がお昼寝に最適だと思う枕は、腕を枕に差し込んで使う枕 …

就職活動でパンツスーツ&前髪ありだと採用されないのかどうか

就職活動の時はスーツで面接をするということが多いですよね。その時にスカートでなければいけないのかなとか、前髪を出しておでこを出した方が良いのかなと迷うことがあると思います。実際私も推奨されるのはスカート&デコは出すと言われました。 そこで今回は、就職活動でパンツスーツ&前髪ありだと採用されないのかど …

舞台をやるときに自分のセリフを流れで言えるようになるための録音の仕方

もし舞台に出演するとなったときには自分のセリフを覚えなければなりません。(「自分のセリフの記憶の仕方」で覚え方を紹介しています。)そして自分のセリフを覚えたとしても、どこでそのセリフを言うかがわかっていないと意味がありません。いえるようにするためには、録音したものを使うのが良いと思っています。 セリ …