みかん大好きちゃんのお役立ち

ゲームを中心に日々の生活にちょっと嬉しい役立つ情報を届けます!

ゲーム

品質999のアイテムを作成する方法について【ライザのアトリエ】

投稿日:2020年10月21日 更新日:

ライザのアトリエにはアイテムに品質というものがあります。この品質は最大999で、装備やアイテムは品質が高い方がより効果が高くなります。そのため品質はできるだけ999にしたいところです。

そこで今回は、品質999のアイテムを作成する方法について紹介したいと思います。時期はストーリークリア後を想定していますが、その前の段階でもできないということはないと思います。



ゼッテルと旅人の水珠を作成する

まずゼッテルと旅人の水珠を交互に作成して品質999の物を目指します。この2つはお互いに材料に使えるため、良い物を材料にできるというわけです。

どちらからスタートでもよいですが、今回はゼッテルスタートで説明したいと思います。

手順1:ゼッテルを作成する

出来るだけ高品質になるように作成します。植物カテゴリーの品質アップを狙うと良いかもしれません。

また、調合時でもアイテムリビルドでもよいので品質アップ系の特性は付けます。私は「品質上昇+」「最高品質」「高品質」を入れました。良い特性を入れれば入れるほど効率は良くなるので、あれば「 品質上昇+ 」の代わりに「品質上昇++」の方が良いかもしれません。

ちなみに、紙くずはこれから何個も使うので集めておいた方が良いです。採取地調合か、「火山ヴァイスベルグ」の「山間の隠れ里」の壺で採取をしましょう。

手順2:おいしい練り餌を作成する

旅人の水珠の材料のために高品質で「(魚介類)付与」が付いたおいしい練り餌を作成します。1度作れば後は複製でOKです。

おいしい練り餌は小麦粉を材料に使えるのですが、小麦粉の材料にゼッテルを使うことが出来るので、高品質にすることが出来ます。「(魚介類)付与」はツリーの左側にあるので忘れずにつけましょう。

手順3:旅人の水珠を作成する

泡立つ水と手順1で作成したゼッテルと手順2で作成したおいしい練り餌を材料にして作成します

そうすると、特性枠が2枠追加されるのでより品質が上がる方から品質アップ系の特性を選択します。注意点として、3つ目は効果は発現しませんが引継ぎはできるので忘れずにしましょう。

ちなみに、何個も使うことになる泡立つ水は採取地調合か、「ピオニール聖塔」の「螺旋回廊」や「古き聖地の庭」の壺で採取しましょう。

手順4:ゼッテルを作成する

紙くずと3つの水カテゴリーに入れて作成します。水カテゴリーには手順3で作成した旅人の水珠を入れます。旅人の水珠は3つできるのでこれを全部使います。今の段階では複製はしなくて問題ないです。

特性は、品質アップ系3つを全部入れましょう。

手順5:手順3と4を繰り返す

あとは、手順3と4を繰り返すだけです。(ゼッテルと旅人の水珠は最新の高品質のものを使っていく)そうすれば品質はどんどん上がっていきます。

もし、旅人の水珠の品質の伸びが悪くなってきたら、おいしい練り餌をもっと高品質に再作成すると良いです。

手順6:品質999完成

品質999のゼッテルと旅人の水珠が出来たらアイテムリビルドで効果を発動させていきましょう。アイテムリビルドでは材料の品質は反映されないので低品質の材料を使っても問題ないです。(特性が反映されていない状態なので、作成中は999ではないが、特性を付けると999になる。)

そして完成したアイテムはなくなることがないように注意しましょう。複製をしておくと良いです。

品質999のゼッテルや旅人の水珠作成後

品質999のアイテムが出来たらこの2つを材料にして他の品質999アイテムをどんどん作っていきます

私の場合はまず中和剤4種類を作成しました。中和剤は水カテゴリーがあるので旅人の水珠を使うことが出来ます。

基本的には、調合時には999アイテムをたくさん投入して、効果発現はアイテムリビルドでするという風にすると品質の高いアイテムを作りやすいです。この場合は、特性を付けなくても品質999というアイテムが作れる可能性があります。

そうすると、自由な特性を付けて品質999というのも可能になります。

ただし、リビルドでアイテムレベルが高くなりすぎるということだけ注意してください。また、完成したアイテムは複製してなくならないようにしましょう

複製用のジェムの稼ぎ方については、「ジェムを沢山貯める方法」で解説しています。

まとめ

  • ゼッテルと旅人の水珠を交互に作成して品質999を作成する。
  • 品質アップ系の特性3つを常に引き継ぐ。
  • 品質999完成後はアイテムリビルドで効果発現させると良い。
  • 完成したアイテムは常になくならないように注意する。
  • ゼッテルと旅人の水珠が出来たら他のアイテムを作成する。最初のおすすめは中和剤4種。

品質999なんてそんな簡単にできるのか?と思いましたが簡単にできました。むしろ今までのアトリエシリーズの中でも私の中では簡単な方に感じました、効果発現が後からできるというのが大きいからだと思います。

999アイテムがどんどんできていくのは楽しいので試してみてください。実際強くなるためには必要なので楽しいだけではなく実用性もあります。例えば、装備品は品質が高い方が強いですし、種も品質が高い方が良い物が採れます。(詳細は「品質999効果MAXの種と品質59の種で収穫できるものの違い」で解説しています。)

読んでいただきありがとうございました。少しでもお役に立てれば嬉しいです。







-ゲーム
-

執筆者:

関連記事

未識別アイテムのわかりやすい名前の付け方【風来のシレン5】

風来のシレン5では、ストーリーダンジョン以外では未識別アイテムが大量に落ちているダンジョンが多いです。そんな時に店がある場合、値段で大まかに識別することが出来ます。 値段で識別した後はわかりやすい名前を付けた方が良いです。 そこで今回は、未識別アイテムのわかりやすい名前の付け方を紹介したいと思います …

草稼ぎと識別の方法について【風来のシレン5】

風来のシレン5では、草の識別は飲めばすぐにできますが、合成の材料にもなるので出来れば飲まずにいたいところです。 そこで今回は、草稼ぎと識別の方法について紹介したいと思います。原始に続く穴を例として紹介します。 目次1 草を稼ぐ方法1.1 草稼ぎの注意点2 草の識別3 まとめ 草を稼ぐ方法 原始に続く …

これがあったら楽になる、調合に便利なアイテム【ライザのアトリエ】

ライザのアトリエで本格的に調合をするときに楽になるアイテムというものがあります。 そこで今回は、調合に便利なアイテムを紹介したいと思います。 目次1 便利なアイテム1:賢者の石2 便利なアイテム2:クリスタルエレメント3 まとめ 便利なアイテム1:賢者の石 まず賢者の石です。賢者の石は「エリキシル」 …

先見の水晶玉取得「先を占える人」のいる場所【ソフィーのアトリエDX】

ソフィーのアトリエではレシピを取得するのに何かこなす必要があります。その中で、成長のレシピの先見の水晶玉の取得条件に「先を占える人」に話すというものがあります。この「先を占える人」はどこにいるのでしょうか? そこで今回は、先見の水晶玉取得条件の「先を占える人」のいる場所を紹介したいと思います。 目次 …

【神秘の霊薬取得】「ドンケルハイト」を採取する方法【ソフィーのアトリエDX】

ソフィーのアトリエでは、レシピの取得に条件を達成する必要があります。その中で不思議のレシピの神秘の霊薬では「ドンケルハイトで発想」というものがあります。これは、ドンケルハイトを採取すればよいということです。 ではこのドンケルハイトどこで採取できるのでしょうか。 そこで今回は、神秘の霊薬のために必要な …