みかん大好きちゃんのお役立ち

ゲームを中心に日々の生活にちょっと嬉しい役立つ情報を届けます!

ゲーム

草稼ぎと識別の方法について【風来のシレン5】

投稿日:2021年2月1日 更新日:

風来のシレン5では、草の識別は飲めばすぐにできますが、合成の材料にもなるので出来れば飲まずにいたいところです。

そこで今回は、草稼ぎと識別の方法について紹介したいと思います。原始に続く穴を例として紹介します。



草を稼ぐ方法

原始に続く穴だと、3階から5階の間に「草子どり」が出現します。

この「草子どり」を倒すと草を必ず落とすのでそれを貯めるということです。

落としたアイテムは基本的には貯めていき、名前がかぶったものを食べるとしていきましょう。

ちなみにダンジョンによって変わってはきますが、原始に続く穴の場合は偽物アイテムや「超不幸の種」などの危険アイテムは少なくてもこの時点では出ません。被ったものは基本的に飲んでも大丈夫です。

ただし、店がある場合は売値が「175」の草は飲まない方が良いです。「狂戦士の種」だった場合、店主に攻撃して冒険が終わります。

草稼ぎの注意点

注意をするとしたら、満腹度です。

この時点では食料があまりないと思うので、食料が足りなそうと思ったら稼ぎを止めて次の階へと行くのも大事です。

草の識別

上で書いたように名前が被った草は積極的に飲みます。飲んだ場合は識別されます。

また、店が出た場合は値段識別をしましょう。そうするとある程度はわかります。特に「いやし草」は確定。「薬草」「復活の草」「やりなおし草」も低層であれば確定します。

値段識別時の名前の付け方については「未識別アイテムのわかりやすい名前の付け方」を参考にしてみてください。

被らなかった草は、8階から10階に出現するマゼルンに武器や盾と一緒に投げましょう。合成できた場合は、識別されます。

草が消費されたけど合成されなかった場合は、「胃拡張の種」や「胃縮小の種」だと思われます。投げた時点でマゼルンの飲み込める数ぬに変化が出たことがメッセージに表示されます。

この「胃拡張の種」や「胃縮小の種」については、マゼルンに投げても識別されないので注意してください。別途名前のメモを残しておくと良いです。

ちなみに、合成は余裕があれば盾から先にするか、メインにしない武器からすると良いです。「HP+系」がメインの武器に付くと少しがっかりなので。

まとめ

  • 「草子どり」で稼ぐ。満腹度には注意。
  • 被った草は飲んで識別。
  • マゼルンに混ぜて識別。

合成が出来るかできないかで冒険の難易度が変わってくると思うので、どうしても持ち物が足りないという場合以外は持ち歩いた方が良いです。

読んでいただきありがとうございました。少しでもお役に立てれば嬉しいです。







-ゲーム
-

執筆者:

関連記事

記憶の欠片の集め方を紹介【ソフィーのアトリエDX】

ソフィーのアトリエDXでは、ストーリーを進めるためにプラフタの記憶の欠片を集める必要が出てきます。この記憶の欠片はどうやって集めるのでしょうか? そこで今回は、記憶の欠片の集め方を紹介したいと思います。 目次1 記憶のきっかけがポイント2 メモが書いてある場合は?3 まとめ 記憶のきっかけがポイント …

【おすすめ】石を大量に集める方法【スターデューバレー】

スターデューバレーでは、クラフトや建築に石が必要になりますよね。この時結構大量に必要になりますが、どうやったら大量に集まるんだろうとなりませんか? そこで今回は、石を大量に集める方法を紹介したいと思います。 目次1 石を集める前に準備すること2 集める方法1:牧場で集める3 集める方法2:鉱山で集め …

特性レベルが高い特性を引き継いだ中和剤を作成する方法【メルルのアトリエPlus・DX】

自分が作りたい「最強のアイテム」や「最強の装備」を調合するときに特性を引き継いでいく必要がありますよね。その時に、欲しい特性を中和剤に移して作っていくと楽です。ただその欲しい特性が特性レベルが高い特性だと、コストレベルが足りないとなり移せないとなる可能性があります。 そこで今回は、特性レベルが高い特 …

動物を飼う前に準備すること【スターデューバレー】

スターデューバレーでは動物を飼うことが出来ます。動物を飼うとミルクなどの副産物を採れるので早めに飼いたいところです。ただし、買う前にいくつか準備をする必要があります。 そこで今回は、動物を飼う前に準備することを紹介したいと思います。 目次1 準備すること1:飼育するための小屋を建てる2 準備すること …

冬の間のお金稼ぎの方法【スターデューバレー】

スターデューバレーで冬の間は農場で作物を植えられないので、他の季節に比べるとお金稼ぎがしにくいですよね。 そこで今回は、冬の間のお金稼ぎの方法を紹介したいと思います。 目次1 お金稼ぎその1:動物2 お金稼ぎその2:釣り3 お金稼ぎその3:温室4 まとめ お金稼ぎその1:動物 牛やニワトリなどの動物 …