みかん大好きちゃんのお役立ち

ゲームを中心に日々の生活にちょっと嬉しい役立つ情報を届けます!

ゲーム

サイドケース「タイムカプセルのゆくえ」見つからなくて進まない時【ロストジャッジメント】

投稿日:

ロストジャッジメントのサイドケースの「タイムカプセルのゆくえ」では、校内で調査をする必要があります。この時になかなかタイムカプセルが見つからず、イベントが進まなくて困っているというという人もいるのではないでしょうか。

そこで今回は、タイムカプセルのゆくえの進め方を紹介したいと思います。



サーチモードを利用する

話を進めるためには、学校の裏側の方にまず行く必要があります。大体の場所については、MAP上にサイドケースのアイコンが表示されているためすぐにわかります。

アイコンが付いている付近についたらサーチモードにします。ここで、巨人の車輪と最も枝多き木を調べます。巨人の車輪は観覧車、最も枝多き木は観覧車のことです。調べた後はイベントが進んでタイムカプセルを掘り出します。

ここでのポイントは、タイムカプセルは直接自分で見つけるわけではないということです。サイドケース情報に「木から、南に3歩。東に2歩」と書いてあることから、その位置を調べようとしてしまうかもしれません。ですが、それっぽい位置は調べることができません。巨人の車輪と最も枝多き木の方を調べましょう。

タイムカプセルを掘り出した後の流れ

タイムカプセルを見つけた後は、そこまで難しくないです。まず、サイドケースを受けた3人組に話しかけます。話しかけるといろいろと情報が手に入ります。

話しかけた後は、中華街に行くことになります。中華街では調べるポイントが出ているため、調べて目的の人物を探します。目当ての人物は隠れているわけではないのですぐに見つかるはずです。見つけるとイベントが進んでサイドケースが完了します。

まとめ

  • 観覧車と観覧車から近い木をサーチモードで調べる。
  • タイムカプセルの位置をサーチするわけではない。
  • タイムカプセルを見つけた後は難しくない。

私は、タイムカプセルを見つけるものだと思っていたので、「木から、南に3歩。東に2歩」の位置をずっと探し続けていました。でも見つからないので、もしかして違う木なのか?とも思いそのあたりに生えているすべての木から南に3歩。東に2歩の位置を調べてみました。それでも見つからないので、最終的には周辺の地面を全部見ました。それでも進みませんでした。

結局、一旦サイドケースを放置してメインストーリーを進めたのですが、ふと「もしかして地面以外を調べるのでは?」と思い観覧車と木を調べたところ進むことができました。思い込みは怖いです…。

これを見た皆さんは観覧車と木を調べてください。

読んでいただきありがとうございました。少しでもお役に立てれば嬉しいです。







-ゲーム
-

執筆者:

関連記事

人生の落とし穴99階攻略のポイント【風来のシレン5】

風来のシレン5のダンジョンの人生の落とし穴はレベルが上がらないダンジョンです。1回クリアした後の2回目以降では99階の攻略になります。準備をしっかりしながら攻略すればわりと99階攻略は楽な部類だと思います。 そこで今回は、私が99階クリアした時のことを踏まえて(紹介とクリア時の感想)、人生の落とし穴 …

動物を飼う小屋の改築は新しく作るの?今あるやつを大きくするの?【スターデューバレー】

スターデューバレーで動物を飼うために小屋を建てなければいけませんよね。そして小屋の段階は3段階あり、段階を上げるごとに飼える動物の種類や設備が増えます。ただこの改築、どうやってやるのかいまいちわからないという人もいるのではないでしょうか。 そこで今回は、動物を飼う小屋の改築の仕組みについて紹介したい …

ラスボスを倒したときの装備やレベル、アビリティについて【ソフィーのアトリエDX】

ソフィーのアトリエでは、装備を自分で作る方が断然強くなります。ラスボスもある程度強い装備にしないと勝てません。ではどのような装備にしたら勝てるのでしょうか。 そこで今回は、私がラスボスを倒したときの装備を紹介したいと思います。 難易度はノーマル、採取地レベルは1です。 目次1 ラスボスを倒したときの …

【桃鉄】おすすめの物件~原宿の探偵会社~【Switch】

Switchの「桃太郎電鉄 ~昭和 平成 令和も定番!~」の物件の中には、買うことで収益になるだけではなく別の効果が発生するものがあります。原宿にある探偵会社はその1つです。 そこで今回は原宿の探偵会社についておすすめの理由と共に紹介したいと思います。 目次1 原宿の探偵会社の基本情報2 原宿の探偵 …

Switchのバッテリー残量をパーセントで表示する方法

Switchのホーム画面の右上にバッテリー残量が表示されていますよね。デフォルトのままでもざっくりとは残量がわかりますが、パーセント表示にするとよりわかりやすいです。 そこで今回は、Switchのバッテリー残量をパーセントで表示する方法を紹介したいと思います。 目次1 パーセント表示をする方法2 コ …