Xenoblade Definitive Edition(ゼノブレイド ディフィニティブ エディション)略してゼノブレイドDEの追加ストーリーをクリアしたので紹介と感想を書きます。(本編の感想は「ゼノブレイドDE」本編をクリアしたので紹介・感想で書いています。)ネタバレにならないように、ストーリー部分はあまり触れずに書きます。
ゼノブレイドDEの追加ストーリーとは
ゼノブレイドDEの追加ストーリーでは、本編の物語の後日の話を遊ぶことが出来ます。
Switch版であるDEで追加されたので、wii版などでは遊ぶことが出来ません。
後日の話なので、本編をクリアしていることが前提ですが、ゼノブレイドDEで本編をクリアしていないけど以前プレイしているので話は知っているという場合はこの追加ストーリーだけを遊ぶこともできます。ただし、このストーリーだけで売ってはいるわけではないです。本編込みの値段なので、この追加ストーリーだけを目当てに買うと高いと思います。クリア時間は私は8時間くらいでした。
広大なフィールドは健在
本編と同じように、広大なフィールドを歩くことが出来ます。
ただし、あくまでも追加ストーリーなので沢山のMAPがあるわけではなく、基本的に1つのMAPを探索するという感じです。
ただ、この1つのMAPも結構広いので探索しがいはあり楽しいです。景色も相変らず綺麗です。
実際、私はメインストーリーをクリアする前にサブクエストをしたり自由に探索したりしてMAPを埋めていきました。
フィールドに関しては本編とそこまで変わらないので、同じような感覚で歩くことが出来ます。
ちょっと強めの敵が出てきたり、ランドマークやロケーションがあったり、洞窟みたいなものがあったり探検が楽しいです。
そして、追加ストーリーでも仲間同士の会話イベントポイントが存在します。本編では絆値が影響していましたが、追加ストーリーでは絆値がないので、メインストーリーの進行が見る条件だったりします。
私は本編では、絆値を全員MAXにしてから絆イベントを全部見るということをしていました。この絆値を上げる作業が大変だったので、絆値関係なく見ることが出来るというのはとてもありがたかったです。
クエストも沢山
追加ストーリーでもクエストがたくさんあります。
町の人のちょっとしたストーリーから、メインストーリーに関わる人物のクエスト、戦闘が有利になるクエストまでたくさんあります。
時間制限があるクエストはないと思うので、全部クリアすると良いと思います。
私は追加ストーリーのクエストは全部クリアしましたが、報酬などは関係なしにクエスト自体が楽しかったのでやってよかったと思いました。
追加ストーリーの戦闘について
戦闘は本編と基本的には変わらないですが少しだけ変わった点もあります。
まず、自動的に攻撃してアーツを使うという基本的な部分は変わらないです。
大きく変わったのは、ゲーム中のチュートリアルでも説明されたと思いますが、チェインアタックが出来ないということです。
ただし、ちょっとメインストーリーを進めるとチェインアタックの代わりの攻撃が出来るようになります。この攻撃は強いので、私はチェインアタックが出来なくて困るというようには感じませんでした。
ちょっとしたことですが、個人的に追加ストーリーと違って地味に困ったのは仲間を助けた時です。
例えば眠り状態になった仲間を助けたときに、本編では絆値が上がるため音がします。それで助けたんだなと私は判断していました。ただ、追加ストーリーでは絆値の概念がないためか助けても無音です。そのため、助けたのかどうなのかがいまいち判断しにくいです。私的には音がほしかったなと思いました。
やり込み要素について
やり込み要素は本編よりは少ないです。
ただし、レアモンスターはいるのでそいつらを倒したり、アーツの強化をしたり、クエストをクリアしたり、コレペディアを集めたりなど、まったくやり込み要素がないというわけではないです。
ストーリーについて
ストーリーはそこまで長くないです。本編が長かったことを考えるとあっさり終わると思います。
ただ、私の感想としては消化不良を起こすこともなくやって良かったと思えるストーリーでした。明るい話ではないですが、本編のストーリーよりは暗くない話だと思います。
まとめ
おまけのようなものだと思うので本編に比べたら物足りない感はあるかもしれませんが、おまけにしては満足感があるというような印象でした。
もし、ゼノブレイドDEを買って本編だけクリアしたという人がいたら追加ストーリーもやってみた方が良いと思います。
読んでいただきありがとうございました。少しでもお役に立てれば嬉しいです。