みかん大好きちゃんのお役立ち

ゲームを中心に日々の生活にちょっと嬉しい役立つ情報を届けます!

ゲーム

地下乙女の墓所のボス、癒しの精霊の倒し方と準備【ライザのアトリエ2】

投稿日:2020年12月10日 更新日:

ライザのアトリエ2で地下乙女の墓所の再誕者の庭で出てくるボス癒しの精霊は、何も考えないで挑むと負ける可能性が高いと思います。強いです。私は2回くらい負けた後になんとか勝ちました。

そこで今回は私の経験をもとに、癒しの精霊を倒す準備と倒し方を紹介したいと思います。ちなみに私は難易度NORMALです。



ボスを倒すための準備

ボスを倒すためには、いくつか事前準備が大切です。

準備1:アクセサリー装備

拾ったものでよいのでアクセサリーを装備しましょう

私は今までに拾ったアクセサリーをなんとなくで装備しました。

準備2:武器と防具

武器と防具に関しては、今作れそうな防具を少しだけ強くする程度でも良いので作成しましょう

初期装備のままは良くないと思います。

準備3:回復アイテムは必須

回復アイテムがないときついです。私が失敗したのも回復アイテムがなかったからというのもあります。

スキルツリーの初期位置のすぐ上にある「グラスビーンズ」が回復アイテムなので、開放して調合して装備しましょう。

ちなみに、攻撃アイテムも準備しておきましょう。私の場合適当に作った「爆弾うに」「レヘルン」を装備しました。

準備4:体力は満タンで

基本ですが体力は満タンの状態で行きましょう

ボスが奥の方にいるので、探索後だと流れでボスに行きたくなりますが、体力が減っている状態だとそれだけで不利です。

一旦アトリエにかえって回復してから行きましょう。

ちなみに私は体力が少ない状態で挑んでそのまま負けて、せかっく採取したアイテムがいくつかなくなるということが多々あります。そうならないようにしましょう。

ボスを倒す

上記の準備をしたらいよいよボスを倒します。ちなみに私は戦闘中キャラクターを入れ替えることなくずっとライザのままにしているので、その前提で書きます。

まず、ライザは通常攻撃をしません。仲間の通常攻撃でAPを貯めます

ライザはその貯まったAPでスキルを使ってCCを貯めます。体力が減ったらグラスビーンズで体力を回復します。

基本的にはこの繰り返しをするだけです。

ただ、回復していても途中で仲間が倒れてしまう可能性があります。ただその場合もあきらめなくてよいです。

仲間が倒れて一人になった後

仲間が倒れた後も通常攻撃はしません。APはジャストガードで貯めます。

ジャストガードをすると何もしないより受けるダメージが断然少ないです。そのためガードに集中します。ガードに集中していればジャストガードはそんなに難しくないと思います。

スキルが使えるAPがたまるまで、連続でガードでAPを貯めましょう。たまったらスキルを使ってください。使うタイミングは相手の攻撃直後が良いです。そうするとガードが間に合う可能性はあるので。

体力が減ったらグラスビーンズを使って回復します。この時にCCに余裕がありそうであれば攻撃アイテムも一緒に使いましょう。

以上の繰り返しをすると勝てます。

まとめ

  • 事前準備はいくつかする。
  • ライザは通常攻撃をしない。
  • 仲間が倒れても倒せる。

私は上記のような感じで倒しましたが、もっとしっかり準備すればもっと楽に戦えるとも思います。ただ、結構適当な準備でも倒せるという例です。参考にしてみてください。

読んでいただきありがとうございました。少しでもお役に立てれば嬉しいです。







-ゲーム
-

執筆者:

関連記事

草稼ぎと識別の方法について【風来のシレン5】

風来のシレン5では、草の識別は飲めばすぐにできますが、合成の材料にもなるので出来れば飲まずにいたいところです。 そこで今回は、草稼ぎと識別の方法について紹介したいと思います。原始に続く穴を例として紹介します。 目次1 草を稼ぐ方法1.1 草稼ぎの注意点2 草の識別3 まとめ 草を稼ぐ方法 原始に続く …

PS4で遡り保存が出ない時に確認すること

PS4の遡ってのビデオクリップの保存が上手くできない時に確認すること

PS4は自動で録画がされているため、上手くいったプレイやお気に入りの場面を残しておきたいと思ったときなどに過去の分を最大60分まで保存することが出来ます。ただし、保存方法をきちんと知っておかないと上手くいかずに録画がされないという事態になることもあります。後で見返したときに上手く保存できていないのは …

動物を飼う小屋の改築は新しく作るの?今あるやつを大きくするの?【スターデューバレー】

スターデューバレーで動物を飼うために小屋を建てなければいけませんよね。そして小屋の段階は3段階あり、段階を上げるごとに飼える動物の種類や設備が増えます。ただこの改築、どうやってやるのかいまいちわからないという人もいるのではないでしょうか。 そこで今回は、動物を飼う小屋の改築の仕組みについて紹介したい …

賢者の石の材料の失敗作の灰の入手方法【ソフィーのアトリエ】

ソフィーのアトリエには、賢者の石というアイテムというアイテムがあります。このアイテムは、所持の有無でエンディングが変化するという役目もありますし、調合の材料としても便利です。ただこのアイテムの作成の材料に失敗作の灰というものがあります。ただ、どこにあるのかわからないという人もいるのではないでしょうか …

アイテムの品質を数字で表示する方法【ソフィーのアトリエDX】

ソフィーのアトリエでは、最初はアイテムの品質の表示は言葉で書かれていて数値化されていません。数字の方がわかりやすいので数字に出来るならしたいですよね。 そこで今回は、アイテムの品質を数字で表示する方法を紹介したいと思います。 目次1 アイテムを調合すると数値化される2 材料にしないように注意3 まと …